今回は野球のバッティングでの変化球の打ち方の解説になります。
変化球が苦手という多くの選手は「ボールを待てない」ことにあります。
ピッチャー(バッテリー)はタイミングを外そうとしてきますので、まずは曲がりに関係なく「タイミング良く振る」ことが大切になってきますよ。
変化球でも自分のミートポイントで打つこと!
バッティングの基本なのですが、ストレートでも変化球でも「自分のミートポイント」は変えてはいけません。
ボールが待てずに迎えに行っては打てなくなります。
ストレートでも遅いボールでも打ち方は同じということなんですね。
違うのはタイミングになりますよ。
まずはタイミングを合わせること!
例えば、カーブでもチャンジアップでも、投げる投手によって変化の仕方は違います。
ですので、まずはタイミングを合わせられることが変化球打ちの上達方法になります。
ストレートにタイミングを合わせて、変化球ならば粘って自分のミートポイントまで引きつけて打つという事になります。よく「懐まで引きつけて打つ」などと言われますよね。
振り遅れたくない、詰まりたくないという気持ちが強すぎて待てないんですね。
引きつけるバッティングをするには!?
しっかりとボールを引きつけて打つには「トップを深く作る」ことと「しっかりと軸足へ体重を乗せる」ことです。
バッティングのトップは、スイング直前のグリップの位置になりますよ。
トップが浅く体重が乗っていないと、自分から早目にボールに近付いていく動作のスイングになってしまいます。
タイミングが遅れない様に、バッティングの始動は早目にタイミングを取っていきましょう。
- トップを深く作る
- 体重をしっかりと軸足に乗せる
- 早目のバッティング始動を行う
ということになります。まとめて表現すれば ・・・
早いタイミングでトップを作り、スイングをする準備を終えておく。という事になりますよ。
それでは、バッティング画像でタイミングの取り方の比較を見ていきましょう。
まずは「A」のバッティングフォームです。
A-①では、すでにある程度のトップを作れています。
A-②では軸足に体重を移し、すでにバッティングの準備が完了して、タイミングを合わせるためにボールを待っている状態です。
A-③では深いトップからスイングをしている事が分かりますね。
今度は上記Bのバッティングフォームを見ていきましょう。
B-②で軸足に少し体重を移動して、B-③ですぐに足を着地させて振りに行きます。
この時にB-③でトップが浅いためにボールを待つことなくスイングに行きます。
両者を比較すればAの方が「バッティングの準備が早い」ことが分かります。
A-②で深いトップと体重移動でボールが待てているので、変化球が来ても対応しやすいんですね。
バッティングが最短で飛躍的に上達するDVD
バッティングで一番大切な「強く遠くに打つ」バッティングを教えてくれます。
特に女子選手には欲しい長打力が身に付くバッティング上達DVDですよ。
バッティングの基本がしっかりと詰まったベストセラーのDVDです。
元プロ野球選手が直伝してくれるバッティング技術になりますよ。
内野守備が上達するDVD
日本でもメジャーでも二遊間を守った「川﨑宗則」が実践的な守備を教えてくれます。
内野守備の技術は、このDVDに全て詰まっていると言っても過言ではありません。
様々な技術、連携、ポジショニングとさらにレベルアップできる内容です。
一歩目の判断が早くなり、より素早い送球が出来る様になる内野守備DVDですよ。
ピッチャーのコントロールを良くする方法
投手のコントロールを良くする技術と練習方法です。
制球力を磨けば、調子が悪い時でも試合中に修正していく能力が身に付きますよ。
コントロールは投手の生命線です。大崩れしてゲームを壊さない安定した投手技術です。
いつでもストライクを取りるゲームが作れるピッチャーを目指しませんか?

ピッチャーの球速アップ
今よりも球速アップを図りたい場合には良いトレーニング方法になりますよ。
目標は3ヶ月で10km/h~15km/hのスピードアップです。
腕がしっかりと振れるので、変化球のキレも増してきますよ。
このトレーニングが良い点は「肩や肘」を怪我から守るトレーニングも兼ねている点ですよ。

投稿者プロフィール

-
女子プロ野球選手になりたい女子を応援中!
たまに球場に行きビールチケットを買っています。
スポナビライブが終了して悲しいです TT
最新の投稿
バッティング2017.10.31バッティングDVDはプロの技術と知識で一番早く上達する方法です
バッティング2017.10.30バッティングで前に突っ込む原因と修正方法【すぐに改善するスウェー対策】
バッティング2017.10.29バッティングでヘッドが下がるって何?女子野球選手のバッティング!
バッティング2017.10.28バッティングでの上半身のパワー連動のメカニズム